ピル・経口避妊薬(OC)

 現在、ピルと呼ばれているものには、避妊目的で服用する保険適用外の経口避妊薬(OC:Oral Contraceptives)と月経困難症の治療目的で服用する保険適用のLEPの2種類あります。どちらもエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンを含む薬ですので、一緒に言われることも多く、区別しない言い方をする方も多いようですが、保険適用かどうかというのは大きな違いがあります。このページでは混乱しないように経口避妊薬OCの記載をしています。従いまして、このページは自由診療について記載しております

目次

効果

避妊効果

 正しく服用すれば、99%以上の高い避妊効果があります。

生理痛が軽減し量も減ります

 子宮内膜の増殖を抑える作用のため、経血量が減少し生理痛が軽減します。
※月経困難症や過多月経に対しての目的で服用する場合は、OCと同様の成分の保険適用のLEPの処方が可能です。

月経前症候群(PMS)の緩和

 月経前症候群(PMS)は、生理の10日前くらいから始まる吐き気やむくみ、不眠などのさまざまな不快な症状のことです。排卵後に分泌される大量の黄体ホルモン(プロゲステロン)が原因で発症すると考えられていて、OCで排卵を抑制すると、黄体ホルモンの分泌も抑えられるため、不快な症状が軽減します。

副作用

マイナートラブル

 服用開始後に、吐き気、頭痛、不正出血などの症状が起こる場合があります。ほとんどの方は2-3か月服用を続けると消失してきますが、3か月以上経っても続く場合は薬剤の変更なども考慮します。

血栓症

 重篤な副作用として、血栓症になる確率が若干上がるという報告があります。血管の中で血液の塊(血栓)ができる状態で、血液の流れがわるくなります。また、血栓がながれていき肺や脳血管までいくと塞栓症という生命にかかわる病気となることがあります。OCに含まれるホルモン量はとても少ないため、基礎疾患のない健康な方であればそれほど心配することはありません。リスクについては、服用開始時に問診票等でチェックしていますが、体重増加や喫煙がリスクですので、注意が必要です。血栓症の兆候としては、ふくらはぎの高度なむくみや痛み、手足のしびれ、胸の痛み、動悸、息切れなどです。

OCの種類と料金

 OCは自由診療で、料金は以下の通りです。

ピル初診料・処方料2,880円
ピル再診料・処方料790円
トリキュラー28 1シート2,500円(税込み)不正出血が少ない3相性
マーベロン21 1シート2,500円(税込み)1相性
セロゼッタ 1シート *2,900円(税込み)ミニピル

  *セロゼッタは日本では未承認ですが、アメリカFDAで認められている薬剤です。当院では輸入している薬剤を処方しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

目次