更年期障害

目次

更年期

 卵巣自体の機能がゆらぎながら低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少がおこり、ついに月経が永久に停止した状態を「閉経」とします。定義では月経が1年以上ない状態となってますが、本来は卵巣機能停止と言う状態の継続が前提となります。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えることもあります。
 

 閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間を「更年期」と呼びます。更年期は、女性が卵巣機能の低下とともに、閉経前後の10数年間を経験する生理学的な段階です。卵巣の機能が低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少が起こります。この変化により、月経周期の乱れや心身の不調が現れます。更年期の症状は個人差がありますが、これらをまとめて「更年期症状」と呼びます。ホットフラッシュや不眠、気分の落ち込みなどが一般的で、これらが重くなり、仕事や家事などの日常生活に支障をきたす場合は、「更年期障害」として診断されます。
 更年期障害の主な原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの大きなゆらぎと低下ですが、これに加えて加齢などの身体的要因、成育歴や性格などの心理的要因、職場や家庭における人間関係などの社会的要因が複合的に関与して発症すると考えられています。

更年期症状

 更年期の症状は個人差がありますが、これらをまとめて「更年期症状」と呼びます。ホットフラッシュや不眠、気分の落ち込みなどが一般的です。ただ、ホルモン低下による症状と加齢による症状が区別して出現するわけではないので、どこまでその症状に含めるか、もう一つの大きな問題は内科や整形の病気がないのと言うこととなります。

血管運動神経系症状

 血管運動神経(自律神経)に関する症状です。ほてり、発汗、のぼせ、顔が急に暑くなる(ホットフラッシュ)などです。この症状は女性ホルモン低下による特有の症状でありません。

その他の身体症状

 めまい、動悸、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど、これらは他の病気の症状ともなりますので注意が必要です。

精神症状

 眠りが浅く何度も目が覚める、気分の落ち込み、イライラ、意欲の低下、情調の不安定などで、程度によっては神経科のサポートが必要です。

診断

質問紙法・問診

 幾つかの質問法を行い、更年期症状の状況を分析します。それをもとに質問をして疾患の可能性や対応法について考慮いたします。

血液検査

 女性ホルモンの検査により更年期状態かどうかを判定します。また、質問紙法により他の原因が考えられる場合は、他の検査も行います。他の原因が見つかる方も見つかることも少なくありません。

治療法

漢方薬

 漢方薬は数種類の生薬の組み合わせで作られており、多成分となっています。症状ではなく体質にあったものを使うことで、多彩な症状への効果が期待できます。

ホルモン補充療法(HRT)

 血液検査でエストロゲン低下があるかたに効果的です。エストロゲン製剤を服用して頂く治療法です。HRTは、ホットフラッシュなどの症状に特に効果的ですが、他の症状にも有効で効果の程度の差はありますが、有用です。エストロゲン製剤のみでは子宮内膜増殖症のリスクが上昇するため、子宮のある方には黄体ホルモン製剤を併用します。手術で子宮がない方には、エストロゲン製剤単独で問題ありません。

プラセンタ療法

 プラセンタ注射は以下のような効果があると言われています。
更年期障害:ホットフラッシュ
自律神経失調症、不眠症
美肌効果:美白、シミ・シワ、くすみ・乾燥肌の改善
抗アレルギー作用:アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息などのアレルギー改善
月経前症候群、生理不順、生理痛、便秘、冷え性など女性特有の症状の緩和
肩こり、腰痛、ひざ痛
疲労回復、免疫力向上、健康維持

向精神薬

軽度の気分の落ち込み、イライラ、意欲の低下には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の新規抗うつ薬を少量より使用します。これは他の薬剤との併用も可能ですし、副作用も少なく、またほてり・発汗など症状にも有効であることが知られています。ただ、質問紙法やホルモン検査で更年期と関係がない場合や症状が強い場合は神経科受診を薦めさせて頂いております。

関連記事

目次